SSブログ

学習性無力感 [心理学]

スポンサードリンク




学習性無力感とは、長期にわたってストレス回避の困難な環境に置かれた人は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという見解。
学習性絶望感・学習性無気力ともいう。

心理学者のマーティン・セリグマンが1967年に犬を用いて行った実験で、予告信号のあとに床から電気ショックを犬に与えるというものであった。
犬のいる部屋は壁で仕切られており、予告信号の後、壁を飛び越せば電気ショックを回避できるようにした。
床に電気ショックの流れる2つの部屋に、それぞれ犬を入れる。
片方の部屋の壁はジャンプすれば逃げられ、もう一方は到底飛び越せない。
ブザーを鳴らし、双方の部屋に幾度が電流を流した結果、低い壁の犬はジャンプして逃げ出すが、高い壁の犬は完全に無抵抗になったそうです。

これは犬が、電気ショックと自分の行動が無関係であると学習し「何をしても意味がない」ということを認知した為、逃れようとする努力すら行わなくなるというものです。
これをセリグマンらは学習性無力感と呼びました。


うつ病に至る過程の一つとして有力視されていますが、詳しいことは分かっておらず、
最近では生理学的に矛盾が出てきていると言われています(詳細不明)。
しかし臨床心理の現場では、まだ現役で学習性無気力の理論に基づいた心理療法が用いられているようです。


これは犬だけではなく人間にも起こることです。

人は自分の努力によって状況を変化させることができなくなると、「無力感」が学習されてしまいます。
すると、「何をやってもダメだ」というあきらめに入り、現状を変える意欲どころか、逃げ出す気持ちさえも起こらなくなってしまいます。

セリグマンの犬の実験では、嫌悪刺激として電気ショックが使われていましたが、人間の場合には様々な刺激が嫌悪刺激となり得ます。
また身体への嫌悪刺激のみならず、精神的な嫌悪刺激が無気力状態を引き起こすことも十分に考えられます。

重い例では、家庭内暴力を振るわれ抵抗する妻が、いくら抵抗しても殴るのをやめない夫を見ている内にその状況を受け入れてしまう、などがあるそうです。


学習性無力感を抱えている人の特徴としてあげられることは、

失敗・挫折・苦痛・不幸の原因を全て「自分が悪いから・自分が無能だから・自分が怠惰だから」といった個人的要因に還元して、全て自分のせいにしてしまったり、

新たな人間関係の構築に消極的になってしまったり、他人の親切や好意を信頼できない人間不信から他者とのコミュニケーションを楽しめなくなってしまったりする人に多く見られます。

この状態に陥っている状況下では、「今度は成功するかもしれない」という期待を持ったり、意欲がわいたりする可能性は低くなると考えられています。

目標達成のためにできることからやってみることが学習性無力感から抜け出す一歩になります。
失敗し続けることを学習してしまったのなら、反対に成功し続けることを学習しなおせばいい、ということです。
ただいきなり大きな目標を立てるとさらに落ちてしまうので、小さなことからコツコツ努力するのが良いと思います。

どうしてもダメな時は、失敗を「人や状況のせい」に心の中でしておくのも良いでしょう。
自分のメンタルな健康を守るためにはその方が断然良いと思います。


肝心なのは、本人が自分の学習性無力症状態から回復したいと願い、再起したいという熱意を持つことです!


無力感はたいてい上司や友人、周りの人から何度も否定されることを通して生じるそうです。
どうしてもやる気が出なければ、カウンセリングにいったりしてはどうでしょうか。

一人で抱え込んでいるより誰か仲のいい友人、信頼できる人、家族にでも吐き出してしまうのが楽だと思います。




スポンサードリンク



タグ:心理学
nice!(98)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

nice! 98

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。