SSブログ
- | 2014年08月11日 |2014年08月12日 ブログトップ

形の錯視 [錯視]

・エビングハウス錯視
同じ大きさの円でも、大きい円に囲まれると小さく見え(右)、小さい円に囲まれると大きく見える(左)。
5a7aceff.jpg

・ジャストロー錯視
2つのカマボコ型は同じ大きさであるが、内側に置かれた方が大きく見える。
Jastrow04.jpgJastrow03.jpg

・正方形・ダイヤモンド形錯視
正方形を45度傾けると大きく見える。
square-diamond-illusion.jpg

・シェパード錯視
左右の平行四辺形は同じであるが、左の方が細長く見える。
Shepardillusions.jpg

タグ:錯視

ハロー効果 [社会心理学]


ハロー効果とは
ある対象を評価をするときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる心理的効果のことです。

例えば、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられます。
また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与えます。
それによって購入意欲を刺激したり、実際に購入したりしてしまいます。

一方で、CMに起用されたタレントが不祥事を起こしたりすると、商品自体に何の不満も覚えていなかったにもかかわらず購入意欲が削がれたりしてしまいます。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

単純接触効果 [心理学]

単純接触効果は、繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。何度も見たり、聞いたりすると、次第によい感情が起こるようになってくる。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説で説明されている。また、潜在学習や概念形成といったはたらきもかかわっているとされる。

会った回数が多ければ多いほどその人に好意を持つ現象
ただしこの原則は初対面の印象良くないと成り立たず初対面の印象悪いと逆効果

つまり「※ただしイケメンに限る… 」ということ。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

バーナム効果 [社会心理学]

バーナム効果とは、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。被験者に何らかの心理検査を実施し、その検査結果を無視して事前に被験者とは無関係に用意した「あなたはロマンチストな面を持っています」「あなたは快活に振舞っていても心の中で不安を抱えている事があります」といった診断を被験者に与えた場合、被験者の多くが自分の診断は適切なものだと感じてしまうが、この現象を「バーナム効果」と呼んでいる。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ストックホルム症候群 [心理学]

ストックホルム症候群は、精神医学用語の一つで、犯罪被害者が、犯人と一時的に時間や場所を共有することによって、過度の同情さらには好意等の特別な依存感情を抱くことをいう。犯人と人質が閉鎖空間で長時間非日常的体験を共有したことにより高いレベルで共感し、犯人達の心情や事件を起こさざるを得ない理由を聞くとそれに同情したりして、人質が犯人に信頼や愛情を感じるようになる。また「警察が突入すれば人質は全員殺害する」となれば、人質は警察が突入すると身の危険が生じるので突入を望まない。ゆえに人質を保護する側にある警察を敵視する心理に陥る。このような恐怖で支配された状況においては、犯人に対して反抗や嫌悪で対応するより、協力・信頼・好意で対応するほうが生存確率が高くなるため起こる心理的反応が原因と説明される。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

リンゲルマン効果 [心理学]

大勢で作業をすると、一人が出す力が減ることを実験で証明。綱引きの場合、綱を2人で引くと1人の時の約93%、3人では約85%、8人ではわずか49%しか力を出さなかった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ラベリング理論 [心理学]

この理論は、たとえば「髪を染めている者自体を主観的に「不良」であると定義することによって《不良としての定義》が成立する」とするような、実在論的な考え方を排し、「逸脱などの行為は、他者の客観の集合により構築される」と主張したものである。「誰かが主観的に逸脱(犯罪等)だと定義しても、それだけでその定義は成立せず、客観的に成立していることが重要である」と主張する。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ヒューリスティクス [心理学]

ヒューリスティックとは、必ず正しい答えが導けるわけではないが、ある程度のレベルで正解に近い解を得ることが出来る方法。心理学におけるヒューリスティックは、人が複雑な問題解決等のために何らかの意思決定を行う際、暗黙のうちに用いている簡便な解法や法則のことを指す。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

偽薬効果 [社会心理学]

偽薬効果、プラセボ効果(プラシーボ効果)とは、偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられる事を言う。この改善は自覚症状に留まらず、客観的に測定可能な状態の改善として現われる事もある。原病やその症状自体の改善というよりは、「薬を飲んでいる」事による精神的な安心感の方が目的となる事もあり、このような単なる安楽は通常偽薬効果には含まれないが、その区別が難しい事もある。
タグ:心理学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

スタンフォード監獄実験 [社会心理学]

刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。

権力への服従
強い権力を与えられた人間と力を持たない人間が、狭い空間で常に一緒にいると、次第に理性の歯止めが利かなくなり、暴走してしまう。
非個人化
しかも、元々の性格とは関係なく、役割を与えられただけでそのような状態に陥ってしまう。

タグ:心理学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

カクテルパーティー効果 [心理学]

カクテルパーティーのように、たくさんの人がそれぞれに雑談しているなかでも、自分が興味のある人の会話、自分の名前などは、自然と聞き取ることができる。このように、人間は音を処理して必要な情報だけを再構築していると考えられる。この機能は音源の位置、音源毎に異なる声の基本周波数の差があることによって達成されると考えられる。つまり、このような音源位置の差や基本周波数の差をなくした状態で、複数の人の音声を呈示すると、聞き取りは非常に難しくなる。その一方で、人間はトップ・ダウンな情報も動員して聞き出しをしている側面もある。聞きたい人の声の特徴や、その人が話すであろう会話の内容や口癖などについては、実際にはその音声が確実に存在しているというボトム・アップな証拠がないような場合でも「聞こえたつもり」に感じることができる。また、実際のカクテルパーティーのような状況では、話し手を視覚的に確認することができることによって、その人の口の動きなどから得る情報で、聞こえを補っている可能性も否定できない。それは、聞きとれない音も補完したり、また、聞こえた音の中でも、都合のよい音が、脳に伝達されると、考えられる。
タグ:心理学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ミルグラム実験 [社会心理学]

ミルグラム実験とは、閉鎖的な環境下における、権威者の指示に従う人間の心理状況を実験したものである。
被験者たちはあらかじめ「体験」として45ボルトの電気ショックを受け、「生徒」の受ける痛みを体験させられる。次に「教師」と「生徒」は別の部屋に分けられ、インターフォンを通じてお互いの声のみが聞こえる状況下に置かれた。そしてこの実験の肝とも言うべき部分は被験者には武器で脅されるといった物理的なプレッシャーは全くないことである。
「教師」はまず二つの対になる単語リストを読み上げる。その後、単語の一方のみを読み上げ、対応する単語を4択で質問する。「生徒」は4つのボタンのうち、答えの番号のボタンを押す。「生徒」が正解すると、「教師」は次の単語リストに移る。「生徒」が間違えると、「教師」は「生徒」に電気ショックを流すよう指示を受けた。また電圧は最初は45ボルトで、「生徒」が一問間違えるごとに15ボルトずつ電圧の強さを上げていくよう指示された。実際の実験結果は、被験者40人中25人(統計上62.5%)が用意されていた最大V数である450ボルトまでもスイッチを入れた、というものだった。

タグ:心理学
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

吊り橋理論 [社会心理学]

吊り橋理論(つりばしりろん)は、カナダの心理学者、ダットンとアロンによって1974年に発表された「生理・認知説の吊り橋実験」によって実証されたとする学説。「恋の吊り橋理論」とも呼ばれる。実験は、18~35歳までの独身男性を集め、渓谷に架かる揺れる吊り橋と揺れない橋の2ヶ所で行われた。男性にはそれぞれ橋を渡ってもらい、橋の中央で同じ若い女性が突然アンケートを求め話しかけた。その際「結果などに関心があるなら後日電話を下さい」と電話番号を教えるという事を行った。結果、吊り橋の方の男性からはほとんど電話があったのに対し揺れない橋の方からはわずか一割くらいであったというものである。揺れる橋での緊張感を共有した事が恋愛感情に発展する場合があるという事になる。

つまり、“揺れるつり橋を渡ったことによるドキドキを、一緒につり橋を渡った相手へのドキドキだと勘違いし、恋愛感情だと思い込んでしまう効果”のこと。例えば、肝試しやジェットコースターなどスリリングな体験を共にした相手に対し、『あの時のドキドキは恋に違いない』と思い込んでしまい、恋愛感情が芽生えやすくなる効果のことを言います。
参考までに!

タグ:心理学
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問
- | 2014年08月11日 |2014年08月12日 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。