SSブログ

マジカルナンバー7±2 [心理学]

アメリカの心理学者であるジョージ・ミラーが1956年に一度聞いただけで直後に再生するような場合、日常的なことを対象にする限り記憶容量は7個前後になるということを示した。
この7個というのは情報量ではなく意味を持った「かたまり(チャンク)」の数のことで、数字のような情報量的に小さなものも、人の名前のように情報量的に大きな物も同じ程度、7個(個人差により+-2)しか覚えられないということを発表した。

続きはこちら


タグ:心理学
nice!(78)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

傍観者効果 [社会心理学]

傍観者効果とは、社会心理学の用語であり、集団心理の一つで、ある事件に対して自分以外に傍観者がいる時に率先して行動を起こさない心理のこと。

傍観者が多いほどその効果は高く、傍観者効果があらわれる原因には、周りの人も行動しないので自分も行動する必要がないのと判断してしまったり、みんなと同調することで責任が分散されると考えてしまったり、行動を起こした結果自分の立場が悪くなるのを恐れるなどがあげられます。

続きはこちら


タグ:心理学
nice!(179)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

プライミング効果 [心理学]

事前に特定の刺激に接すること(見聞きしておくこと)で、特定の知識を活性化させることをプライミングと呼び、活性化した知識や概念が後続の情報処理に影響を与えることをプライミング効果と呼びます。

プライミングは特定の知識を活性化させるだけではなく、その知識と同じカテゴリーに属する知識も活性化されると考えられています。

あらかじめある事柄を見聞きしておくことにより、別の事柄が覚えやすくなったり、思い出しやすくなるので、指導場面では先に手本を示したり、覚えさせたい事柄について雑談してから教えることで、プライミング効果による学習効率の上昇が期待できます。

続きはこちら


タグ:心理学
nice!(194)  コメント(9)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ゲイン・ロス効果 [心理学]

美男美女は人気があります。
  
一見、美男美女の方が特をするという印象があるかもしれませんが、実は一概にそうとは言えません。
 
今回は悪用厳禁のちょっとした心理学を紹介します。 
 

続きはこちら


nice!(147)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

ハイダーのバランス理論 [心理学]

ハイダーのバランス理論とは、3人の人間がいる場合に能力を発揮する社会心理学理論です。

その3人とは「あなた」と「良い関係を築きたい人」、そして「お互いが知っている人物」の3人です。 
お互いが知っている人物は有名人などそこにいない人でもかまいません。

この「お互いが知っている人物」を利用してあなたの信頼を高めることができるというのがバランス理論です。

続きはこちら


nice!(52)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

カラーバス効果 [心理学]


カラーバス効果とは、 意識していることほど関係する情報が自分のところに舞い込んでくるようになるといったもので、「今日のラッキーカラーは赤」といわれると、街でその色ばかりに目が行くなどが一例です。

続きはこちら


nice!(19)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

埋没費用 [心理学]

埋没費用(まいぼつひよう)とは、事業に投下した資金のうち、事業の撤退・縮小を行ったとしても回収できない費用をいい、サンク・コストともいいます。

初期投資が大きく、他に転用ができない事業ほど埋没費用は大きくなるので、投資も新規企業の参入も慎重になります。

寡占論では、埋没費用の多寡が参入障壁の高さを決める要因の一つであるとされています。

 

続きはこちら


nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

確証バイアス [認知心理学]

確証バイアスとは、個人の先入観に基づいて他者を観察し、自分に都合のいい情報だけを集めて、それにより自己の先入観を補強するという現象である。

つまり自分の都合のよい情報だけを集め、都合の悪い情報は軽視するという心理です。
これは通常 潜在意識レベルで発生するものなので、気付かないうちにその様な心理状態になっているという事がほとんどです。

続きはこちら


nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

アッシュの同調実験 [社会心理学]

この実験は、長さの違う線を3種類見せて、どれとどれが同じ長さかを答える実験です。

ここで回答者の中にサクラを仕込んで置き、1回目2回目までの質問にはサクラの回答者を含め、全員が正しい答えを選びます。
そして、3回目の質問で、サクラの回答者達が揃って間違った解答をします。
そうすると、その解答を聞いている内に、被験者は自分の答えに自信が無くなり、ついついおかしいと思いながらもサクラの回答者達が選んだ答えと同じ答えを選んでしまうのです。
この実験では35%の被験者がサクラと同じ間違った解答をしてしまいました。

続きはこちら


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

尋問などに使用される心理学的な戦術 [心理学]

「良い警官・悪い警官」 「共同質問」「友人と敵」などとも呼ばれる尋問に使用される心理学的な戦術で、これは、明確に相反するやり方で対象者へのアプローチを行う二人の質問者のチームから構成され、二人の質問者が対象者に対し交互に質問を行う場合と、同時に対面する場合があります。

 

続きはこちら


nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学問

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。